パートで働いており3ヶ月毎の更新です。
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
契約の更新が無いと会社から言われた 場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
下の回答の方はちょっと間違っていますね。
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
失業保険の受給資格は
会社都合の場合離職日以前一年間で
6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、大丈夫です。(三年ではありません)この時は失業保険は給付制限(三ヶ月)なく支給されます。
退職後、約二週間後に会社から離職票が届きます。離職票他を持参し、ハローワークで手続きして下さい。
手続きした日から7日間待機期間があり待機期間満了の翌日から支給対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に支給となります。(この間に雇用説明会と認定日があります。)
再就職手当について教えてください。
再就職手当について教えてください。
(もう既に同じような質問をしていらっしゃる方がいらしたら申し訳ありません。)
私は5月末付で失業しました。
会社の事業縮小に伴う解雇でした。
6月初めに会社から退職証明書などの書類が送られてきたので8日に失業保険の申請手続きを行い、現在は待機期間中です。
ちなみに23日が雇用保険説明会、7月2日が第一回失業認定日の予定です。
ところが、その翌日9日に出身大学の臨時職員の面接を受けたところ、採用が決まりました。
早速11日から働けることになりました!
(ハローワークの斡旋ではなく個人的に探した仕事です)
この場合、どう考えても再就職手当や就業手当の受け取り対象にはなりませんよね??
その臨時職員は2年契約の日給計算になりますので、20日締めで計算しても来月のお給料はほんのわずかです。
友人からは「おとなしく失業保険を3か月もらってた方が明らかに多いのに。」とか、「せめて再就職手当とか、もらえるものはもらったら良いのに。」・・・などと言われますが、もう遅いですよね。
運よく仕事が決まったのは嬉しいのですが、正直少し勿体ないという気持ちもあります。
会社を解雇になって社宅を出なければならなくなり、実家に戻ったのですが、月々の引き落としや引越しの出費など、結構きつかったので何かもらえる援助金があれば・・と思ったんです(><)
詳しい方、ご存知の方教えていただけないでしょうか?お願いします。
再就職手当について教えてください。
(もう既に同じような質問をしていらっしゃる方がいらしたら申し訳ありません。)
私は5月末付で失業しました。
会社の事業縮小に伴う解雇でした。
6月初めに会社から退職証明書などの書類が送られてきたので8日に失業保険の申請手続きを行い、現在は待機期間中です。
ちなみに23日が雇用保険説明会、7月2日が第一回失業認定日の予定です。
ところが、その翌日9日に出身大学の臨時職員の面接を受けたところ、採用が決まりました。
早速11日から働けることになりました!
(ハローワークの斡旋ではなく個人的に探した仕事です)
この場合、どう考えても再就職手当や就業手当の受け取り対象にはなりませんよね??
その臨時職員は2年契約の日給計算になりますので、20日締めで計算しても来月のお給料はほんのわずかです。
友人からは「おとなしく失業保険を3か月もらってた方が明らかに多いのに。」とか、「せめて再就職手当とか、もらえるものはもらったら良いのに。」・・・などと言われますが、もう遅いですよね。
運よく仕事が決まったのは嬉しいのですが、正直少し勿体ないという気持ちもあります。
会社を解雇になって社宅を出なければならなくなり、実家に戻ったのですが、月々の引き落としや引越しの出費など、結構きつかったので何かもらえる援助金があれば・・と思ったんです(><)
詳しい方、ご存知の方教えていただけないでしょうか?お願いします。
再就職手当はハローワークの紹介で就職された方だけだったとおもいます。
失業保険を受け取ったとして、就職できなければ困ったでしょうし
就職できて良かったとおもいます。
それと、失業手当は1度貰うと1年半は空けないと次に失業しても
もらえませんし、年数で日数など増えるので貰わず就職して正解と思います。
失業保険を受け取ったとして、就職できなければ困ったでしょうし
就職できて良かったとおもいます。
それと、失業手当は1度貰うと1年半は空けないと次に失業しても
もらえませんし、年数で日数など増えるので貰わず就職して正解と思います。
病気を理由にやめると失業保険でないってほんとうですか?また、会社を辞めるときみ辞表を出すと失業保険がでないって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
(1)退職後勤務可能の状態ならハローワークで失業給付を受けられる可能性があります。
フルタイム労働者なら、退職日までの1年間に6ヶ月以上雇用保険に入っていれば、受給権を取得します。
この時、退職事由が自己都合退職となれば、求職の申し込みから7日の待期期間+3ヶ月の給付制限を経て、
失業保険をもらえます。会社都合退職となれば、7日の待期期間のみとなります。
(2)就労不能でかつその原因が業務上の理由なら、労災保険から休業補償給付をもらえる可能性があります。
ただし、これは在職中に労務不能と診断される事が必要です。
その場合は、治療費も労災保険から支給されて、治療のための自己負担はありません。
なお、(1)(2)は制度上重複してもらう事は出来ません。
病気のため就労不能ということであれば、失業給付は受けられません。
大雑把に書きましたが、(1)についてはハローワーク、(2)については労働基準監督署にご確認ください。
フルタイム労働者なら、退職日までの1年間に6ヶ月以上雇用保険に入っていれば、受給権を取得します。
この時、退職事由が自己都合退職となれば、求職の申し込みから7日の待期期間+3ヶ月の給付制限を経て、
失業保険をもらえます。会社都合退職となれば、7日の待期期間のみとなります。
(2)就労不能でかつその原因が業務上の理由なら、労災保険から休業補償給付をもらえる可能性があります。
ただし、これは在職中に労務不能と診断される事が必要です。
その場合は、治療費も労災保険から支給されて、治療のための自己負担はありません。
なお、(1)(2)は制度上重複してもらう事は出来ません。
病気のため就労不能ということであれば、失業給付は受けられません。
大雑把に書きましたが、(1)についてはハローワーク、(2)については労働基準監督署にご確認ください。
失業保険、離職票について。
離職票に誤りがある場合どうしたらいいのでしょうか?
私は契約社員で今年の3月31日に退職しました。そこでは1年半ぐらい勤めました。
契約では3月31日で退職ですが、実際出勤したのは3月19日までで20日~31日までは欠勤で処理していました。
しかし先日、離職票が届くと離職年月日が3月19日となっていました。
これって訂正してもらえるのでしょうか?
会社からは4月以降の更新の話もありましたがお断りしました。
こういう場合、失業保険を貰うに当たって訂正できるできないで状況はかわるのでしょうか?
要は失業保険を貰うまでの期間に違いがでるのでしょうか?
離職票に誤りがある場合どうしたらいいのでしょうか?
私は契約社員で今年の3月31日に退職しました。そこでは1年半ぐらい勤めました。
契約では3月31日で退職ですが、実際出勤したのは3月19日までで20日~31日までは欠勤で処理していました。
しかし先日、離職票が届くと離職年月日が3月19日となっていました。
これって訂正してもらえるのでしょうか?
会社からは4月以降の更新の話もありましたがお断りしました。
こういう場合、失業保険を貰うに当たって訂正できるできないで状況はかわるのでしょうか?
要は失業保険を貰うまでの期間に違いがでるのでしょうか?
まず、31日退職か19日退職かでかかわってくるのは、会社の〆日がいつなのか?ということです。
あくまでも20日以降が欠勤であれば31日が喪失となりますし、19日以降全く出勤していないので、最終出勤日で喪失(20日以降は欠勤ではなく在籍していない)ということであれば、19日になります。
もし、会社の〆日が20日以降であれば、最後の欠勤を含んだ少ない給与を利用して失業給付を計算するため、もらう金額としては少なくなります。例えば20日〆なのに19日で退職ということであれば、最後の支払い給与は失業給付の計算には利用しませんので少なくはなりません。
そう考えると31日でないといけない、という理由は特にないかと思います。
失業給付をもらうまでの期間は、あなたが申請してからになりますので、離職日が19日でも31日でも全く違いはありません。
納得がいかないのであれば、離職票を持参して給付の申請をする際に「異議」を申し立てればOKです。ただ、この場合、会社にタイムカードや賃金台帳を準備してもらい精査しますので、さらに給付を受けるのが遅くなります。
===補足===
そうですね。自己都合(転職希望など)で退職した場合は、給付制限が3ヶ月かかります。これは、申請をしてから3ヶ月になり、離職してから3ヶ月ではないので、19日でも31日でもこれについては変わりません。あとは、19日に変更することで失業給付を計算する金額が大きくなるか、少なくなるか、を判断し、異議をもし立てればいいかと思います。
さくら事務所
あくまでも20日以降が欠勤であれば31日が喪失となりますし、19日以降全く出勤していないので、最終出勤日で喪失(20日以降は欠勤ではなく在籍していない)ということであれば、19日になります。
もし、会社の〆日が20日以降であれば、最後の欠勤を含んだ少ない給与を利用して失業給付を計算するため、もらう金額としては少なくなります。例えば20日〆なのに19日で退職ということであれば、最後の支払い給与は失業給付の計算には利用しませんので少なくはなりません。
そう考えると31日でないといけない、という理由は特にないかと思います。
失業給付をもらうまでの期間は、あなたが申請してからになりますので、離職日が19日でも31日でも全く違いはありません。
納得がいかないのであれば、離職票を持参して給付の申請をする際に「異議」を申し立てればOKです。ただ、この場合、会社にタイムカードや賃金台帳を準備してもらい精査しますので、さらに給付を受けるのが遅くなります。
===補足===
そうですね。自己都合(転職希望など)で退職した場合は、給付制限が3ヶ月かかります。これは、申請をしてから3ヶ月になり、離職してから3ヶ月ではないので、19日でも31日でもこれについては変わりません。あとは、19日に変更することで失業給付を計算する金額が大きくなるか、少なくなるか、を判断し、異議をもし立てればいいかと思います。
さくら事務所
失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうかですが、理論上は可能です。
特定受給資格者または特定理由離職者については、離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に給付を受ける事が可能です。がしかし毎年毎年会社都合で自分の都合良く退職できるわけがなく、現実的には無理があります。
短期雇用特例被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職の日以前1年以内に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に、特例一時金として基本手当に30日分(当分の間40日分)を支給します。これは冬場閉鎖してしまうゴルフ場でのキャディーさんや冬場スキー場で働く方など季節労働者になります。
そんなに世の中甘くはない事をご理解ください。
補足につきまして
予め6ヶ月契約の仕事だとわかっている仕事での離職は会社都合の退職にはなりません。ですので、この場合で離職したとしても特定受給資格者にも特定理由離職者にもなり得ません。
「1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます」というのは失業手当を受給した時点で今までの被保険者期間は通算されることなく、そこで一旦チャラ(ゼロ)になってしまうことです。
また最初にハローワークに行った後の7日間は『待機』ではなく『待期』ですので、間違えている皆さん注意しましょう。
特定受給資格者または特定理由離職者については、離職の日以前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に給付を受ける事が可能です。がしかし毎年毎年会社都合で自分の都合良く退職できるわけがなく、現実的には無理があります。
短期雇用特例被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職の日以前1年以内に被保険者期間が6ヶ月以上ある場合に、特例一時金として基本手当に30日分(当分の間40日分)を支給します。これは冬場閉鎖してしまうゴルフ場でのキャディーさんや冬場スキー場で働く方など季節労働者になります。
そんなに世の中甘くはない事をご理解ください。
補足につきまして
予め6ヶ月契約の仕事だとわかっている仕事での離職は会社都合の退職にはなりません。ですので、この場合で離職したとしても特定受給資格者にも特定理由離職者にもなり得ません。
「1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます」というのは失業手当を受給した時点で今までの被保険者期間は通算されることなく、そこで一旦チャラ(ゼロ)になってしまうことです。
また最初にハローワークに行った後の7日間は『待機』ではなく『待期』ですので、間違えている皆さん注意しましょう。
私59歳で会社をやめました、しばらく失業保険をもらっていました。
新たに会社に勤める事になり給料も安くなり厚生年金に加入し
60歳から老齢年金をいただく場合と厚生年金に加入しないで60歳から
老齢年金をいただいた場合と年金額は変わりますか?
年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
新たに会社に勤める事になり給料も安くなり厚生年金に加入し
60歳から老齢年金をいただく場合と厚生年金に加入しないで60歳から
老齢年金をいただいた場合と年金額は変わりますか?
年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
根本的に勘違いがあるようです。
〉年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
全く違います。
厚生年金に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合は、「給与額」と「月当たりの年金額」と「1年間の賞与÷12ヶ月」の合計が一定額を超えた場合、超えた額の半分を年金から減額する、ということによります。
「一定額」は、65歳未満の場合、28万円です。
※厳密に言うともうちょっとややこしい計算です。
年金を受けつつ厚生年金に加入して働いた場合、65歳になったとき、70歳になったとき、退職したとき、のいずれかで年金額が再計算されます。
この場合、厚生年金の額は、厚生年金に加入していた期間全体を通しての給与額が基礎になります。従って、年金に加入しておいた方が最終的な退職後の年金額が上がることになります。
〉年金をいただくときの最終給料によりかわると聞いた覚えありますが?
全く違います。
厚生年金に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合は、「給与額」と「月当たりの年金額」と「1年間の賞与÷12ヶ月」の合計が一定額を超えた場合、超えた額の半分を年金から減額する、ということによります。
「一定額」は、65歳未満の場合、28万円です。
※厳密に言うともうちょっとややこしい計算です。
年金を受けつつ厚生年金に加入して働いた場合、65歳になったとき、70歳になったとき、退職したとき、のいずれかで年金額が再計算されます。
この場合、厚生年金の額は、厚生年金に加入していた期間全体を通しての給与額が基礎になります。従って、年金に加入しておいた方が最終的な退職後の年金額が上がることになります。
関連する情報