マイホームローン返済方法変更可否について
例えば勤めている会社が倒産した場合、失業保険や貯蓄でマイホームローン返済可能だとしても、正社員での転職が不可能な場合、数ヶ月後にはローン返済不可能になります。
この場合、銀行に
「支払えないので自己破産するつもりなのですが、ローン期間を延長し、月々の返済額を3割減らせるなら返せない事は無い」
と相談した場合、何か問題ありますか?
例えば勤めている会社が倒産した場合、失業保険や貯蓄でマイホームローン返済可能だとしても、正社員での転職が不可能な場合、数ヶ月後にはローン返済不可能になります。
この場合、銀行に
「支払えないので自己破産するつもりなのですが、ローン期間を延長し、月々の返済額を3割減らせるなら返せない事は無い」
と相談した場合、何か問題ありますか?
一定期間の支払い不能申請は可能ですよ。
その払えない期間分の金額を残りの期間に上乗せされ
ローンは続きます。
自己破産したらなにもかも取り上げられますのでローンはチャラです。
しかし今後の人生は普通にはいきません。
その払えない期間分の金額を残りの期間に上乗せされ
ローンは続きます。
自己破産したらなにもかも取り上げられますのでローンはチャラです。
しかし今後の人生は普通にはいきません。
失業保険をもらうとき、ちょっとしたバイトでも、収入があったことを連絡しなければいけないらしいですが・・
私は内職を数日手伝ってお金をもらって、ハッキリした明細のような物はもらってません(金額は家計簿にかいてあるのでわかります)
この場合は、どうしたらいいでしょうか?
私は内職を数日手伝ってお金をもらって、ハッキリした明細のような物はもらってません(金額は家計簿にかいてあるのでわかります)
この場合は、どうしたらいいでしょうか?
内緒ですけど。。。他言してなければ大丈夫です。
大体ばれるのは身近な人間の密告です。明細が無いなら他でばれることはないです。
あと、私の場合、月に2度バイトしていて、職安の人に書類を書いた方がいいか聞いたら
「その程度だったら内緒にしておくので書かなくていいですよ。面倒なので」
と言われました!
大体ばれるのは身近な人間の密告です。明細が無いなら他でばれることはないです。
あと、私の場合、月に2度バイトしていて、職安の人に書類を書いた方がいいか聞いたら
「その程度だったら内緒にしておくので書かなくていいですよ。面倒なので」
と言われました!
健康保険について質問です。
現在私は、パートで働く25歳の主婦です。月に15万円?17万円の収入があり、給与からは雇用保険と所得税のみ差し引かれています。
一方主人は、今年の7月まで自営
業をしており、9月より会社員になりました。現在、国民健康保険で2人分毎月約16,000円支払っています。9月より主人が会社の健康保険に加入であれば、今月の国民健康保険料の支払いは私1人分でいいのでしょうか?1人分だと半額ですみますか?
また、現在私は妊娠中で10月末に仕事を辞める予定です。11月より主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと、パートを辞めた後にハローワークに手続きをしに行こうと思うのですが、手順を教えてください。辞めてすぐではなく、1ヶ月後ぐらいに行ったらいいと聞きましたが…。出産後も働く意思があれば失業保険は貰えるのですか?
色々質問してすみませんが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
現在私は、パートで働く25歳の主婦です。月に15万円?17万円の収入があり、給与からは雇用保険と所得税のみ差し引かれています。
一方主人は、今年の7月まで自営
業をしており、9月より会社員になりました。現在、国民健康保険で2人分毎月約16,000円支払っています。9月より主人が会社の健康保険に加入であれば、今月の国民健康保険料の支払いは私1人分でいいのでしょうか?1人分だと半額ですみますか?
また、現在私は妊娠中で10月末に仕事を辞める予定です。11月より主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと、パートを辞めた後にハローワークに手続きをしに行こうと思うのですが、手順を教えてください。辞めてすぐではなく、1ヶ月後ぐらいに行ったらいいと聞きましたが…。出産後も働く意思があれば失業保険は貰えるのですか?
色々質問してすみませんが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
ご主人の保険証が出来たらそれをもって役所に手続きに言ってください。その時に保険料がいくらになるか聞いて見るといいでしょう。保険料の算定は地域によって様々ですので、単純に半額とはかぎりません。
仕事をやめたら扶養になれますが、失業手当をもらっている間はおそらく扶養にはなれません。しかし妊娠中とのことですので、延長手続きを取るのであれば即扶養になると思います。がそのあたりの手続きは会社によって様々なのでご主人に確認してもらってください。
延長手続きは働けない事実がわかってから1ヶ月後からといいますが妊娠の場合いけるときに早めに言ってもいいと思います。退職後離職票をもらったらそれと妊娠のわかるもの(母子手帳でいいです)と身分証明書、印鑑を持って行って下さい。
仕事をやめたら扶養になれますが、失業手当をもらっている間はおそらく扶養にはなれません。しかし妊娠中とのことですので、延長手続きを取るのであれば即扶養になると思います。がそのあたりの手続きは会社によって様々なのでご主人に確認してもらってください。
延長手続きは働けない事実がわかってから1ヶ月後からといいますが妊娠の場合いけるときに早めに言ってもいいと思います。退職後離職票をもらったらそれと妊娠のわかるもの(母子手帳でいいです)と身分証明書、印鑑を持って行って下さい。
職業訓練学校に通学中の失業保険について
今月の一日から職業訓練学校にかよっています。
先月までは認定日にハローワークへ行き、その三日後に失業保険が
振り込まれていました。
今月からは学校に通うため振込み日が変わると言われ全快の認定日から
入校前日までの分が振り込まれていました。
1日からの計算になると言われたのですが28日分支給になるのですか?
あと土日休みなんですがその分の失業保険は出ないのですか?
だいたい、いつくらいに振り込まれるのですか?やはり来月の連休明けくらいでしょうか?
今月の一日から職業訓練学校にかよっています。
先月までは認定日にハローワークへ行き、その三日後に失業保険が
振り込まれていました。
今月からは学校に通うため振込み日が変わると言われ全快の認定日から
入校前日までの分が振り込まれていました。
1日からの計算になると言われたのですが28日分支給になるのですか?
あと土日休みなんですがその分の失業保険は出ないのですか?
だいたい、いつくらいに振り込まれるのですか?やはり来月の連休明けくらいでしょうか?
3月まで職業訓練に通っていました。
学校だと、月末に1ヶ月単位で手続きしました。
4月は、1日~30日の分を土日も含めて貰えます(休んだり、遅刻・早退、就労・アルバイト・内職したかによって変わりますが)。
月末に学校で書類を提出して、1週間~10日後に(受講手当と交通費も一緒に)入金されました。
5月は1日~31日分、6月は1日~30日分…1ヶ月単位で給付されます。
学校だと、月末に1ヶ月単位で手続きしました。
4月は、1日~30日の分を土日も含めて貰えます(休んだり、遅刻・早退、就労・アルバイト・内職したかによって変わりますが)。
月末に学校で書類を提出して、1週間~10日後に(受講手当と交通費も一緒に)入金されました。
5月は1日~31日分、6月は1日~30日分…1ヶ月単位で給付されます。
質問です☆
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
旦那さまの転勤の都合で正社員で勤務していた会社を1月に退職しました。
失業保険は特別なんとかていうのに該当してすぐに給付されるようになりましたが…
職業訓練校に通い、仕事
を探したいと思い、ハローワークの方に相談したら求職支援訓練校を紹介されてそこを受けてみようて話までなったんですが…
友達に相談したら公共訓練校がいいよと言われました…
公共訓練校に行きたいと担当者に伝えていいのか?
どちらがいいのか?
教えてください…
3月11日から募集期間なので担当者に11日にまた来ますと予約しましたが、その前に他の訓練校があるかハローワークに見に行ったりしていいのでしょうか?
初めてだらけでわかりません。
誰か詳しく聞かせてください。
職業訓練は公共職業訓練と求職者支援訓練どちらも受講できます。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
雇用保険(失業保険)を受給されている方は原則、公共職業訓練を案内されます。
求職者支援訓練は雇用保険が受給できない方や不安定な就業をされている方向けの職業訓練に位置づけられていますが、雇用保険受給者の方も受講は可能となっています。
雇用保険受給者の方の場合、求職者支援訓練は公共職業訓練に希望の訓練がない場合や受講する本人が強く希望すれば受講できますとハローワークでは指導しているようです。
結論はどちらの訓練も希望すれば受講できるということになります。
雇用保険受給者の場合は公共職業訓練の方がメリットがあります。
雇用保険の基本手当の他に受講手当と通所手当(交通費)を貰いながら職業訓練を受講できます。
また、雇用保険が訓練途中で終了する場合は、訓練修了まで延長されます。
但しこのメリット受けるには、訓練の入校日に雇用保険の残日数が一定以上残っている必要がありますので、質問主さんが対象者かどうかはハローワークの窓口で確認をしてください。
雇用保険受給者の方が求職者支援訓練を受講した場合は
雇用保険受給中は受講手当、通所手当は支給されません。
また雇用保険の延長もないです。
雇用保険の受給が訓練途中で終了した場合は、職業訓練給付金の要件に該当すれば職業訓練給付金(受講手当と通所手当)が雇用保険終了後、支給されます。
他にも公共訓練と求職者支援訓練の違いがいくつかありますので、ハローワークで確認をすることをおすすめします。
雇用保険を受給されている方は公共訓練の方がおすすめです。
今回、ハローワークの担当者が雇用保険受給者である方に求職者支援訓練を紹介したのは、質問主さんの雇用保険の残日数が足りなかった可能性があるのかもしれませんね。もしくは、希望された訓練が求職者支援訓練の方にあったのかもしれません。
職業訓練は訓練内容がご自分の学びたい内容とあっているかどうか、しっかりと確認をして選んだ方がいいですよ。
どんな訓練があるか一覧表ももらえるはずですし、パンフレットももらえますよ。
またご自分が住まれている県の労働局のホームページからも確認できます。
ハローワークの相談は基本予約制ではないので、いつ行っても問題ないですよ。
分からないことは窓口で何でも質問できます。私も何度も相談に行きましたし、わからないことはかなりしつこく聞いたこともあります。
ご自分の希望はハローワークの担当者にはっきりと伝えることできますので、公共職業訓練と求職者支援訓練の制度の内容をしっかりと確認されて、どちらの訓練を選択されるかを決めたほうがいいと思います。
良い訓練を見つけてくださいね。
失業給付金受給(求職)中、副業の準備を進める場合でもハローワークに申告は必要でしょうか?
失業保険受給に関して質問です。
会社を早期退職制度を利用して退社し、現在は失業保険を受給しながら休職中です。
当然ながら再就職できても収入は依然よりかなり減りますので、仕事を探すと共に
副業の準備も進めています。
失業保険を受給するための失業認定申告書の書き方には、「自営業を開始(準備
期間を含む)した場合はその旨記載することとなっていますが、副業に関しても
当てはまるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
失業保険受給に関して質問です。
会社を早期退職制度を利用して退社し、現在は失業保険を受給しながら休職中です。
当然ながら再就職できても収入は依然よりかなり減りますので、仕事を探すと共に
副業の準備も進めています。
失業保険を受給するための失業認定申告書の書き方には、「自営業を開始(準備
期間を含む)した場合はその旨記載することとなっていますが、副業に関しても
当てはまるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
他の方が書いたある通り副業や主業の規定はないです。
余談ですが
何をもって準備期間と認定するかは役所の文書に記載無いので分かりにくいです。
考えることも準備ですが、考えるだけで失業保険がもらえなくなってしまっても大変です。
実際の記述内容は準備「期間」とあります。
では何をしたら準備期間や開始とされるのか、どの活動が入るのか
の記載はありません。
では何によって判断するのか
それは他社と書類上の交換が行われた時になります。
例えば起業のための備品購入の領収書日や不動産契約日などで
第3者によっても簡単に、起業に対しての何らかのアクションが書面上で確認出来る事が必要になります。
自営について構想をメモしていたくらいでは準備期間には該当しません。
実際には、税務署がチェクし始める期間、
つまり確定申告に算出する領収書で一番古い日付になります。
失業認定ですから、副業問わず出費に含め他でお金のやり取りがあったらだめよってことです。
余談ですが
何をもって準備期間と認定するかは役所の文書に記載無いので分かりにくいです。
考えることも準備ですが、考えるだけで失業保険がもらえなくなってしまっても大変です。
実際の記述内容は準備「期間」とあります。
では何をしたら準備期間や開始とされるのか、どの活動が入るのか
の記載はありません。
では何によって判断するのか
それは他社と書類上の交換が行われた時になります。
例えば起業のための備品購入の領収書日や不動産契約日などで
第3者によっても簡単に、起業に対しての何らかのアクションが書面上で確認出来る事が必要になります。
自営について構想をメモしていたくらいでは準備期間には該当しません。
実際には、税務署がチェクし始める期間、
つまり確定申告に算出する領収書で一番古い日付になります。
失業認定ですから、副業問わず出費に含め他でお金のやり取りがあったらだめよってことです。
関連する情報