ネットカフェ難民の救済策
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
正論ですね
でも残念ながら日本では働けるにも関わらず生活保護で生活している人も相当数いるのが現実です
生活保護費よりは今回の援助策の方が負担が少なくなるなら仕方ないんじゃないでしょうか
でも残念ながら日本では働けるにも関わらず生活保護で生活している人も相当数いるのが現実です
生活保護費よりは今回の援助策の方が負担が少なくなるなら仕方ないんじゃないでしょうか
64歳母 傷病手当金を受給中に退職→失業保険→年金 損せずに上手に受け取るには・・・。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
(1)64歳で退職されるので、変わりありません。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
9月30日づけで退職しました。
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
失業保険を受給できるのは離職の日の翌日から1年間です。1年の間で給付日数を限度として支給されます。給付日数は離職票と一緒に送られてきている冊子「離職されたみなさまへ」というのをご覧ください。年齢、離職理由、雇用保険をかけていた期間によって給付日数が記載されています。
たとえば、自己都合、65歳未満、10年未満なら90日が給付日数となります。つまり、10/1から1年の間に90日の給付が行われるということです。じゃあ、遅くても来年の7/1にハローワークへ行けばいいんだね、ということには残念ながらなりません。
自己都合退職なら7日間の待期期間と3ヶ月の給付制限がつくからです。さらにその期間分を遡る必要があります。
要は、なるべく早く手続に行きましょうということです。
たとえば、自己都合、65歳未満、10年未満なら90日が給付日数となります。つまり、10/1から1年の間に90日の給付が行われるということです。じゃあ、遅くても来年の7/1にハローワークへ行けばいいんだね、ということには残念ながらなりません。
自己都合退職なら7日間の待期期間と3ヶ月の給付制限がつくからです。さらにその期間分を遡る必要があります。
要は、なるべく早く手続に行きましょうということです。
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
…?
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
2月まであと2ヵ月ありますが、
それまでになんとか就職先を探すとか。
他の方も書かれていますが、
職業訓練に通い給付金10万円を受けることも可能かもしれませんが、
審査が厳しいのはもちろんですが、
訓練中も積極的な求職活動(ハローワーク来所日に書類提出)
訓練も1日でも休んだら給付停止(やむを得ない理由除く。詳しくはハローワークへ)
1分の遅刻、1分早い早退でも欠席扱いだそうです。
訓練終了後も数ヶ月はハローワークへ通い求職活動をしないと、
受け取った給付金+訓練校までの交通費全て返金しないといけなくなるそうですよ。
知人が今通っていますが、訓練校では1時間ごとに先生がきちんと出欠をとっているそうです。
これを全うできるのであればいいかもしれませんが
自信がなければ就職するしかありません。
…とは言え、普通に就職しても上記のような
やむを得ない理由以外で欠席・遅刻・早退をしないは当たり前ですからね…
関連する情報