妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
失業給付金受給資格者の要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「積極的に仕事を探すこと」さらに「働ける意思と能力」がなければなりません。「働ける能力」とは、妊娠や出産の場合、身体的に必ずしも能力があると見なされないことがあります。

このような場合「受給延長」をすることができます。働ける能力が備わった時点、つまり出産後に失業給付金を受給できるというものです。職業安定所に申し出てください。
失業保険、もらえる金額について
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。

手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です


お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか

以上です、よろしくお願いいたします。
冷静に考えてごらん。その90日間の途中に就職が決まる可能性もあるよね。

一括給付だったら、差額を返還するの?

無職である方への給付金なんだから、税金なんだから、公金である以上、給付条件が付くのは当たり前

一括って発想自体が理解出来ないよ
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳

夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。

夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。


昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。

夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)


夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。


夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私なら反対しますね…。

一度心療内科に行ってみられてはいかがでしょうか?
そこで軽度の鬱などの診断が出れば会社に報告して
治療のために休暇がもらえないかどうかを確認してみては?

もし休みがもらえたら公務員試験の勉強にも集中できると思いますし…。

ただ前向きに転職を考えておられるあたりウツって感じもしませんが…。
失業保険を申請する予定です、申請前のアルバイトですが待機期間の7日間労働はせず登録しているだけの状態は不正になるのでしょうか…。
12月から職業訓練(4か月)行く予定で、今月28日に離職票をもって失業保険の申請に行く予定です。
離職票を提出する前は何時間アルバイトをしてもよくて、いちいち申請する必要もないのは理解できているのですが、
このパターンは不正なのかOKなのか不安でして・・・

現在アルバイト中 →11月28日(離職票提出日)→待機7日間(バイト先に名前は置いていますが労働はしません)→
失業保険受給許可後(28日以前から登録していたバイト先で労働開始※ハローワークに申請し上限以下で労働予定)

待機期間中7日間は労働はしませんが席は置いてある状態(雇用保険は払いません)で待機するのは失業保険をもらう上でひっかかるでしょうか・・・

いろいろ調べてみたのでが、微妙なラインでわかりかねました…
お分かりの方お答えいただけますと とても助かります。

よろしくお願いいたします!!
雇用保険は失業状態でないと受給できません、
働いてないとはいえ、登録してあれば失業状態ではありません、
本来は受給出来る資格にはありません、
これを隠して受給すると不正受給になります、
待期期間中も同じことです

失業保険→いまは雇用保険といいます
失業給付金について。

6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)

失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。

自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?

もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?

延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…

教えて下さいm(__)m
ぶっちゃけ、黙っていれば貰えてしまえます。

ただ、不正受給に当てはまりますので、いつばれるかハラハラするよりも受給期間延長申請をして、出産後に堂々ともらいましょう。

ちなみに、受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので、出産後はすぐにもらえますよ。


勘違いしている投稿に騙されないようにしてください。
ハローワークのリーフレットに妊娠期間は受給資格なしと明記されています。
これは働きたいけど、働ける状況にないと判断されているものです。
なので、出産後に貰える制度として受給期間の延長制度が作られている訳です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN