失業保険の三ヶ月の待機中に就職先が決まり、再就職手当ての手続きをする予定ですが、給付までに約二ヶ月かかるそうです。その間に引越しをした場合って手続きって面倒になりますか?再就職手当てが給付されなくなることはありませんよね?
ハローワークからの支給は銀行口座への振込みでおこなわれます。住所がかわってもなにもないとおもいます。〒局へ移転手続きをすれば 〒はすべて 新住所へ 転送されます。関係〒物は全くなにもありませんでしたよ!
失業保険の需給について質問です。

6月上旬に退職しハローワークに行って手続きを行わず7月から生活費を稼ぐためにアルバイトをしています。(月に100時間程)アルバイトではなくしっかり就職
を9月中にできるよう考えてるのですが今からアルバイトを辞めてハローワークへ行って手続きをしても再就職手当など何か需給できるでしょうか?
バイトを辞めたなら「失業」の状態になるので、手当の受給は通常通りです。

週の労働時間数が20時間以上で31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入ですから、バイトの期間も雇用保険に加入していたことになるのでは?
JT株の総額が桁の読み違いでホッとしています。
では、今度は本格的にふざけた試算にツッコミ入れようと思います。
>平均年収847万円の人が、失業保険を9カ月も続けるだけでも相当です。
失業保険ではなく雇用保険ですが。
雇用保険の支給額には限度があることご存知ないのだろうか?
年齢により多少違いはあるものの平均すると1日約7000円
つまり1人辺り月額21万×9ヶ月=189万円
そして、数万歩譲ってJT社員全員が失業した挙句
全員が雇用保険を9ヶ月分全て受給したとして
189万円×45000人=約850億円です。
まあ煙草部門が消失してもJTは煙草だけを売ってる訳ではないので
いきなり倒産してしまうことはないんですけどね。

次に失業率ですが、現在の労働人口は約6500万人
失業率を10%引き上げようと思うと650万人の失業者が出る計算ですが。
煙草産業に関連する企業で650万人もの失業者が出るのでしょうか?

運送業に関してはもっとあり得ない数字挙げておられますが・・・
ちなみに運送業の従事者数は約170万人
このうちの25%が失業でしたっけ?42万5000人が失業な訳ですが。
いったいどこからこんなに失業者が出るのですか?

>結局、JTの株を半分以上国で所有してるので、この様な事が起こり得るのです。
国がJT株を保有しているから煙草をこの世から無くすと
大量の失業者が出る、多大な増税が必要。この理屈がさっぱり理解できません。
多少の増税(消費税3%程度)が必要、数万人の失業者が出るなら理解できます。
JTの売上高の92%がタバコです。

ですから、日本でのタバコが禁止されれば、JTは倒産すると思ってます。

そして、JT関連企業も倒産・業績悪化・リストラなどを行うでしょう。

日本ではタバコ事業は、JTだけで行っていたので、影響は多大です。


失業率に関しては、考え方が色々あるでしょう。

完全失業率は、1週間に1時間以上働いていない人が対象です。

生活をする為に、職が見つかるまでに、1週間に1時間でも仕事をしては、カウントされないのです。

だから私は、完全失業率と書かずに失業率と表現しました。

その純粋な失業率で考えれば、当然の数字だと思ってます。


そしてこれだけ日本各地に、たばこ自動販売機があるのです。

配送業務に携わってた人や関係者は、相当数になるでしょう。

そしてタバコの儲けで生活してた人も含めれば、更に増えます。

たばこ自動販売機の撤去で、一時的には仕事が増えます。

しかしその後は、どんどん衰退して行くでしょう。

JTだけではなく、JTに関連する企業も経営が圧迫されるでしょう。

そうなれば、その企業関係の運搬業務も少なくなります。

その企業の関連下請け会社も、経営が圧迫され、同様になります。

JTだけで45000人程度ですが、関連会社も併せるとかなり多くなります。

その全てが倒産しませんが、失業者は10万人単位になると思います。


JT関連会社

テーブルマーク(旧加ト吉)・・・100%JT株主
ジェイティフーズ (旧旭フーズ) ・・・テーブルマーク100%株主
サンジェルマン・・・テーブルマーク100%株主
グリーンフーズ・・・テーブルマーク100%株主
オーシャンローズ・・・グリーンフーズ100%株主
ケイエス冷凍食品・・・テーブルマーク100%株主
ジャパンビバレッジ・・・JT66%株主
日本フィルター工業・・・JT87&株主
鳥居薬品・・・JT53%株主
その他多数

この様にJTが倒産したらテーブルマークも危なくなり、それ以外の企業も影響するのです。

ここに書いたのは代表的な物だけなので、他にも結構あるでしょう。

JTの倒産は、国の損害・関連企業の経営危機・それらの運送業務

これらを考えると、かなり失業者が発生し、多くの税金投入が発生します。

現在は国が消費税を8%にしたい、と考えられてます。

そこにこれだけの損害や被害が国にもかかってきます。

ここでは詳しく書けませんが、各都道府県や各市町村も影響します。

夕張の様な事が起こる市町村も出る恐れがあります。

ここまでならなくても、まずは消費税10%にし、国民生活が窮屈になる。

新たな税金や法人税や他の税も増えるでしょう。

私はこれらを含め、消費税だけで賄うとしたら30%になると言ったのです。

消費税が30%にいきなり上がるとは、言ってません。

しかし、かなりの増税(手当の廃止も含む)は、避けられないでしょう。


あくまでも私的意見としてるのです。

あなたが今後どう思うかは勝手です。

私の意見が酷いと思って下さっても、考えの違いなのでそれもOKです。

但し、理解出来ない事を聞くだけではなく、もう少し調べる事もしましょう。


私は私なりに調べて、この私的意見になっただけです。

理解できる部分は理解して、理解出来な部分は調べて見る。

それでも理解出来ない部分は、考え方の違いですからね♪


【補足について】

消費税だけで賄うとしたら30%程度だと言っただけです。

いろんな税を上げたり、新しく税を導入しない条件で、その位になると予想してるだけです。


それにタバコ屋さんにしか自動販売機がある訳ではありませんよ。

街のあちこちにもありますし、タバコの自販機を製造するメーカーもあるんですよ。

中味の半導体などの部品を、作るメーカーもあるんですよ。

自動販売機だけでも色んなメーカーが関わってるのです。

だから純粋に、多く見積もって3万件×1~2人ではないのです。


私的意見を誇大妄想と思われても、危機感が少なければそう思うでしょうね。

この感覚に関しては、おかしくないと私は思うけど、あなたはおかしいと思う。

答えが出てから分かる事なので、実際はお互い想像の範囲なのです。


それに具体的数字や詳細などは、2000文字だけでは足りません。

そして私の意見に賛同する人も批判する人も出てくるでしょう。

しかし、それは個人の自由ですので、ご自由にと思います。


どちらの意見も、その中間の意見も、それ以外の意見も大事なんです。

真剣に考えるのは良いのですが、全ての人を納得するのはみんな不可能です。


そして、現実に起きていない事には答えがないので、求めないで下さい。

元々が非現実的な質問に、みんな自分なりに考えて予想してるのですからね♪
給付制限中のアルバイト、再就職の雇用保険について教えて下さい、、!!
給付制限中のアルバイトは月14日以内週20h以内1日4h以内なら再就職として見られないみたいですが、1日でも勤務したら給付も一日先延ばしになるんでしょうか? 私は支給期限が今年の8月までで申告したのが遅かったので90日切っています。
お金が必要なんで働きたいんですが私の場合先延ばし=貰えないのでそれだったら再就職して、雇用保険継続にしたほうが得でしょうか、、?
あと、再就職した場合ですけど雇用保険継続になって1年未満で退職してしまっても前職の期間がプラスされ失業保険給付対象となるのでしょうか??
1日でも勤務したら・・とありますが、先延ばしにはなりませんよ、あなたの給付制限期間は確定しているのですから。また、再就職した場合の雇用保険継続というのは、今回手続きしているなかで1日も給付金を受けなかった場合に限られます。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
微妙なところですね。。
「正当な理由」に値するものがあるかどうかが争点となるように思うのですが、
確かに珍しい例ですので、よく分かりません^^;

ここで提案ですが、
「無理やり会社都合にもっていくか、自分のやり方をごり押しする作戦」はいかがでしょうか?

つまり、月4回より多い部分に関しては、
今からでも派遣会社に「この日はシフト入ってても欠勤しますから」とでも言っておけば良いでしょう。

月4回だなんて決める方が悪いのです。何の為のシフト制なんだか。

あなたも、習い事や家の用事があるからこそ、フルタイムの仕事ではなくて、あえてシフト制を選んでいるのでしょう?

派遣会社はここのところを考えるべき。
どうせ派遣会社の営業担当がシフト組むの面倒だから言い出した事でしょうから。

まぁ希望の日が多すぎても、他の労働者が不満を持ちますので、あなたもある程度はガマンしなくてはいけない事もあるでしょうが、
あなたの休日希望が常識の範囲内ならば、派遣会社に非があります。

まぁこれで派遣会社から切られるか、自分の休日はたとえシフト入ってても欠勤するなど強硬手段に出るか、どちらかにしてみては。
失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。

■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。

離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。

また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN