夫の年収560万の家庭ではいくらまででしたら家を購入できるでしょうか?
ちなみに首都圏一戸建を希望しています

夫…28歳 一部上場企業勤続6年

妻…28歳 病気持ちのため現在無職です。来年あたりから扶養内でパートで働きたいです
私は3年前から自律神経失調症になり、専業主婦をしておりましたが、去年6月から先月まで約1年フルタイムで派遣で働いていたため(体調不良と契約打ち切り)失業保険を受給予定です
私の今年の年収は90万ほどです
一般の都市銀行等の場合

ご主人だけで、収入を考えます。

年収からの借入可能額 4,210万円になります。
購入可能物件は、概算で 4,210万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格A

となります。

収入から購入可能でも、支払いがいくらまで可能かも重要です。

概算で100万円借りると、銀行の変動金利で3000円程度の支払いになります。

3000万円借りると、月々9万円の支払いになります。
また、ボーナス1回 12万円の支払いは、月々2万円+するのと同じ効果があります。

仮に月々9万円の支払いとボーナス時12万円の支払いが可能だとすると
3,660万円程度の借り入れとなる為、

3660万円+自己資金ー200万円=購入可能物件価格B

AとBを比較して金額の小さい方が、あなたの購入可能物件価格となります。

実際は変動金利の場合、100万円借りると月々2,900円を切る場合もある為もう少し資金計画には余裕があります。
電卓などを使わずにざっくりとした計算の場合とお考えください。

補足読みました。
購入可能物件Aは4500万円になります。、
30代、未経験の経理への転職について。
私は30代前半で、独身。去年は会計事務所に転職したんですが、ブラック事務所で、税理士の先生の嘘により、解雇され、現在、無職です。
簿記1級や全経
上級や、表計算1級やワープロ1級、MOSワード、エクセル、パワーポイントなどを持っているので、経理か会計事務所で、働きたいと思っていますが、年齢と資格だけあって、未経験というのと、地方都市のため、仕事がありません。
会計事務所では働きましたが、ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません。
去年は職業訓練校に通いながら、失業保険も受給したため、失業保険は受給出来ません。今現在、無収入になり、実家に住んでいますが、親も貧しいので、毎月5万円を家に入れていて、失業保険は貰えない、ワープアのため、貯金もあまり出来ず、今はなけなしの貯金を崩しながら、生活をしています。
経理をやりたいと思ってはいたんですが、いつも決まらず、お金がなくなるので、その場しのぎの仕事をしていて、経験をつまず、年だけ喰ってしまった自分が悪いのですが、せっかく苦労して、資格を取ったので、それを生かしたいと思うんです。時給が安くても、経験を積むために、パートでもと考えますが、時給750円とかだと、社保や自宅に入れるお金とかを考えると生活が出来ません。派遣とかもエントリーしますが、未経験のため、スルーされます。ちなみに今までの職歴はコールセンター5年、営業事務3年、データ入力3年、接客業1年です。なんとか、未経験で経理や会計事務所に転職したいんですが。
「経験者」ということをきちんとアピールすべきです。
たった数ヶ月、とおっしゃいますが、それでも経験したのですから経験者です。
あなたにしては納得のいく経験ではなかったようですが、「ものの数ヶ月間で、仕事らしい仕事もなかったので、経験にもなりません」と一蹴するのは、あまりに勿体ないです。

まずはハローワークで会計事務所や税理士事務所に片っ端から応募してみてはどうですか。
資格は申し分ないと思います。
年齢も、さほどハンデにならないと思います。
というのも、平均年齢のたかい事務所などは、若い子には合わなさそうと、あえて30代以降を採用することがあります。

資格があるので書類選考に応募することはできますね。
そしたら、職務経歴書を必ずつけて、目一杯アピールしましょう。
会計事務所での経験を、しっかり書きましょう。
応募先は、どの程度のスキルを求めているかはわかりませんので、今までの経験で十分足りている場合もあります。
嘘でない程度に、ちょっと自分に都合良い感じに、書ければと思います。
これまでの職歴もきちんとアピールしましょう。
意外と、接客経験、電話対応経験は重宝されることもあります。
結構、「黙々と事務をやりたい。電話でたくない。」て人が多いですから。

派遣は30代ですと当然のように即戦力を求められますから、個人的には正社員の方がみつかるかと思います。
パートでも、というと、就職活動のつなぎとして割り切るならいいですが、今後ずっととなると、また近い将来転職を考えることになる可能性もありますよ。

なかなか金銭的にも余裕がないかもしれませんが、とりあえず住むところはあるのです。
あまり追いつめない程度に、がんばってください。
失業保険の受給について教えて下さい。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
やはり3ヵ月後です。失業保険でも上限があり生活はそれで維持できないと思います。
退職前6か月分の支給額が例えば月に28万ぐらいの人でも
3ヶ月後手にできる金額は14-16位です。(目安)
始めから、月に14万位の収入で暮らしていれば可能かもしれませんが、その場合は
失業保険日額も 低いですから貰っても5-8万あればというところです。
お金をかすべきなのでしょうか?
迷っています。
現在8/10オ-プン(居酒屋)を目指しているものです。21日にお酒屋さんから紹介された方(63歳)と本日初めて二人で会い調理道具等の購入の為同行致しました。その際車の中で50000円お金を貸してほしいと言われました。当方としては8/10のオ-プンまでの準備期間は二か月も無く今さらバイトを探しても日にちがないのでそれなら小遣い程度の日当は出しますので買い物などの同行をしてもらえませんかと言っていたのですが29日までにどうしても50000円必要なので貸してほしいと言われました。どうしたらいいでしょうか?
その方は二か月前に前職場を自主退社され昨日失業保険の手続きをしたばかりで10月位まで収入の見込みがないとのことでした。まだ初めて同行したばかり(日当は一日だけ)なので前借りなんて無理です。確かに20日に別のところに面接に行かれ22日に合格されたそうですがこちらの希望を飲むためにバイトの話(合格したそうです。)を断られて本日同行していただきました。奥さんとの二人暮らしで以前は居酒屋を長年経営されていたそうですが体を壊し店を休んでいるうちに売り上げが落ち辞めてしまったそうです。お酒屋さんの話によると腕はいいとのことです。ただお酒屋さんにも30万くらいの借金があり他にも多少の借金があるそうです。本人が言うにはお金を借りれればその後は多少の前借りをさせてもらいつつ生活を安定出来ると言っております。どうしたら良いでしょうか?酒屋さんにも相談しましたがお金の事は私が間に入ることは責任問題もあり中に入ることは出来ないので自分で判断してくださいと言われました。腕のいい料理人という事は間違いないようなので店を切り盛りしていってくれるような存在になってほしいと考えているのですが勤めてほしいとは思いますが今後の事(また貸してほしいとか金銭的な問題が発生するのは困ります。)もあるので悩んでいます。当方47歳。自営歴10年。他人に借金したり貸したりという事が嫌いなタイプです。
お金と言うのは一番怖い物です。時には人を殺める事にもなりかねないです。返そうが返さなくても、または、人が良くても、悪くても金額に問わず、貸さない事が一番です。他にも借金をしているぐらいなら、そちらから借りれば良いのですが、それも出来なくなり貴方に方向が向いただけのように思われます。お金が戻ってきても今度また、ある可能性があるので気をつけた方が良いです。特にビジネスとなる物には、金銭トラブルに繋がる事が多いので避けた方が良いかも知れません。
父が来年定年予定なんですが…公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
公務員(地方公務員)勤続35年になります。
来年度(H25年3月)に定年を迎えるんですが、一年早く退職しようと検討中です。
その場合、公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
通常であれば、自己都合での退職になるので退職後3ケ月後からの受給になると思いますが。
普通に受給できるか分からないので、ご存知でしたら教えてください。
公務員でも失業保険を受給できるのでしょうか??
→雇用保険法は国家・地方公務員は適用除外ですので失業保険は受給出来ません。定年退職より前に退職されることを「勧奨退職」といって退職手当も多く支給されます。お父様は今後の事も考えて退職を検討されているのでは?今は公務員もどんどん給料・ボーナス・退職金が減ってきていますからね。
参考になればと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN