社会保険関係に詳しい方、お願いします。
8/20付けで会社を辞め、彼と9月から同棲することになりました。
派遣等で融通の聞く仕事を探したいのですが、今の世の中、すぐには無理かもという気持ちもあり、失業保険を貰おうか迷っている状態です。
そこで質問。
その間ハローワークに行くことを考えたらやはり彼の住所へ住民票を移すべきなんですよね?
あと、まだ結婚はしてないので、働かない限りは健康保険は親の国民保険に入るしかないんですよね?(親のに入ると、親の負担が増えるのが申し訳なくて)
何か基本的なことをすみませんが、こういう状況で何か上手く得な方法を知っている方がいればと思い、一応質問してみました。よろしくお願いします。
8/20付けで会社を辞め、彼と9月から同棲することになりました。
派遣等で融通の聞く仕事を探したいのですが、今の世の中、すぐには無理かもという気持ちもあり、失業保険を貰おうか迷っている状態です。
そこで質問。
その間ハローワークに行くことを考えたらやはり彼の住所へ住民票を移すべきなんですよね?
あと、まだ結婚はしてないので、働かない限りは健康保険は親の国民保険に入るしかないんですよね?(親のに入ると、親の負担が増えるのが申し訳なくて)
何か基本的なことをすみませんが、こういう状況で何か上手く得な方法を知っている方がいればと思い、一応質問してみました。よろしくお願いします。
内縁の定義は単なる同棲ではダメです。お互い戸籍上配偶者がいないこと、結婚の意志をもち、客観的に夫婦と認められていることなど。
またそれであっても、失業保険日額3612円以上でしたら扶養にはなりません。彼とは同居でも別世帯で住民登録できますよね。それから国保加入すると親の負担にもならないのでは?
またそれであっても、失業保険日額3612円以上でしたら扶養にはなりません。彼とは同居でも別世帯で住民登録できますよね。それから国保加入すると親の負担にもならないのでは?
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
派遣社員(契約期間8カ月)失業保険もらえますか?
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
雇用保険で16000円?
(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)
スゲー
(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)
スゲー
失業手当と職業訓練について
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
手続きは自分の住んでいる地域のハローワークです。
求職活動はどちらでも受け付けてくれます。
私は現在、職業訓練に通っていて例えばA市に住んでいてC市に職業訓練に通っています。
最初の手続きはA市、求職活動はC市でしています。
私の通っている所は、週2回以上の求職活動が必要なのでA市に帰ってからだと時間的に間に合わないので、お昼や帰りにC市のハローワーク寄って来ます。
訓練もなかなか大変ですけど頑張って下さいね!
求職活動はどちらでも受け付けてくれます。
私は現在、職業訓練に通っていて例えばA市に住んでいてC市に職業訓練に通っています。
最初の手続きはA市、求職活動はC市でしています。
私の通っている所は、週2回以上の求職活動が必要なのでA市に帰ってからだと時間的に間に合わないので、お昼や帰りにC市のハローワーク寄って来ます。
訓練もなかなか大変ですけど頑張って下さいね!
派遣で働く場合、社会保険はどうなっているのでしょうか?
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
夫が離職し、再就職先を探していますが、なかなかうまくいきません。
失業保険が支給されるのも三ヶ月先なので、その間は派遣に登録して仕事しようと考えています。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は今後はどうしたらよいのでしょうか?
再就職が決まれば、その会社が手続きしてくれるでしょうが、派遣で働く場合はどうなのでしょうか?
待遇に、交通費補助あり、制服貸与、各種社会保険完備、とか書いていますが。。。。
厚生年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険に切り替えないといけないのでしたら、
どこでしてもらえるのでしょうか?
市役所?でしょうか?
以前の会社はなんにも教えてくれず、困っています。
派遣で働く場合は、派遣元が社会保険加入手続きをすることになります。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
加入するには勤務日数や時間に条件がありますから、勤務されることになりましたら加入できる条件の仕事かどうか、担当者に確認をとるしか方法はありません。
失業保険がおよそ3ヶ月先になるからと言っても、その間派遣で働き社会保険が加入できる条件で働けば、失業状態ではありあませんので保険はもらえません。
今まで払っていた厚生年金、健康保険は、上に書いた通り社会保険と同じことです。
仕事先が決まり、加入条件を満たせばその就業先の会社が手続きします。
(直接雇用の場合はその企業が、派遣の場合は派遣元が手続きします)
仕事が決まらない場合は、市区町村役場にて、国民健康保険、国民年金に加入手続きをしてください。
失業保険受給中の求職活動について教えてください。
現在受給中なんですが、ハローワークではなく就職情報誌ワーキンやネットのリクナビで応募してます。
これは求職活動と認定されるのでしょうか?
あとハローワークで一回の相談の時に2社に応募した場合は、求職活動は2回となるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
現在受給中なんですが、ハローワークではなく就職情報誌ワーキンやネットのリクナビで応募してます。
これは求職活動と認定されるのでしょうか?
あとハローワークで一回の相談の時に2社に応募した場合は、求職活動は2回となるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
私の場合はハローワークであろうとネット応募であろうと1社応募すれば「就職活動1回」としてカウントされました。ハローワークの説明会でも「ネットからの応募もカウントします」と言っていました。他の方が書かれているようにハローワークによって基準が違うのかもしれません。私はネットから応募した履歴を証明できるようプリントして認定日に持参しましたが提示する必要もなかったです。不安であれば、やはりハローワークに問い合わせた方が良いかと思います。
関連する情報