失業保険の手続きについて教えてください。11月15日付で自己都合で退職し、会社から離職票ももらっています。就職活動は行っており、長期で思うものがなかなか見つからないので短期の仕事に就いております。
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
手続きをしてから7日間の待機期間中(完全失業状態期間)です。

【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。

待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。

※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
失業保険の質問です
自己都合で退職するのと
リストラされて退職するのとでは
失業保険給付期間が違うのですか? また、退職後に直ぐに給付されますか?
具体的にご回答をお願いします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限がつきますので、退職後ハローワークて手続きしたのち実際に給付を受けるまで4か月程度かかります。
会社都合の場合そういうものがありませんので、退職後待機期間の7日ご認定されれば約1か月後程度で給付が受けられます。
給付をうけられる日数も長くなる場合があります。ただしこちらは雇用保険の加入期間や年齢によって事なります(自己都合と変わらない場合もあります)
どう思いますか?
先日会社を辞めたのですが、今まで10年近く頑張って働いてきたので、ゆっくり休んでもいいかなと思っています。
もう失業保険をもらっていて、12月までもらえます。
30才独身女性です。
失業保険&貯金もある程度あるので、今のところ生活には困ってません。(節約はしています)
2ヶ月近く休養したので、そろそろ仕事を探し始めた方がいいと思いますか?(今のご時世、すぐに仕事が見つかるとは思っていませんが)
それとも、もうしばらく旅行や好きなことをして、失業保険を目一杯もらってもいいと思いますか?
自分的には頑張ってきたと思うので、半年くらい休んでもいいかなとは思っているのですが、なんとなく世間の目?が気になります。
好 き に し な さ い
というのが個人的BAなのですが、ここはマジメに答えるとして、
自己流ですが、ここにこうやって質問を書ける時点でネット回線は
あるはずなので、まず「ネット情報をフル活用」する事。
ここでもいいし、転職系の情報掲示板、ブログ、2ch転職板、etc...
お好きなところへ。これで何をするかと言うと、「とにかくハズレくじ
(ブラック企業など)を引かない事」コレに尽きます。ヘタにハズレを
引いて、体を壊したりしたら何にもなりません。
ハロワへは閲覧だけなら毎日行く必要はありません。新着見るだけなら
ハロワのインターネットサービスで十分です。
貴女の場合がっつく必要はありません、ゆっくり見極めればいいんです。
また今後希望される職種の勤務体系に関わらず、世間様がお休みの
土日祝は、求職活動などさっぱり忘れて下さい。
その代わり、すでに2ヶ月休んでおられるとの事ですが、今後も休養する
と言う事を考えると、仕事を再開した時の、体調やメンタル面での
反動は、ブランクに比例してキツイと思います。
(最初だけですが)

貴女の周囲がどういう考えを持っている方々かは当然
分かりかねますが、ある程度は柔軟になってきてるんじゃないかなと
(体感的に)思います。ウチの親の場合ですが、10年前なら
不採用通知が来る度にバブル脳全開で、あーだこーだ言われた
物ですが、今では「こんなご時世だもん仕方ないね」と言ってます。

まあこれらは全部自分の話です。アテにするかどうかは自己判断で。
お互い良い職に就けますよう。では。
雇用保険,失業保険で教えて下さい。3月末で契約満了につき更新せずで四年働いて退職になりました。この場合失業保険は待機期間一週間で90日支給でしょうか。
年齢は47歳です。会社都合で180日には該当しないんですよね?あと雇用保険がかかるのは週20時間以上で31日以上の雇用が見込まれる場合は加入と覚えてたのですが,週20時間以上働かない場合はたとえば半年間同じところで働いても雇用保険は加入にはならないんでしょうか?
有期契約者の場合3年を超えて働いていたのであれば、契約の更新を断ったのが会社からなのか、本人からなのかで給付等が全然違ってきます。おっしゃってる7日待機期間で一般と同じ給付というのは3年未満の場合です。
離職票の契約の更新の申し出についての項目はどこにチェックが入ってますか?契約の更新を希望していた。ですか?それとも更新をしない旨の申し出があったですか?本人が更新を希望していたのに、会社が打ち切った場合は180日に該当します。逆に、本人からの申し出で契約更新しなかった場合は、3か月の給付制限が付きます。

雇用保険は週20時間以上の勤務でないと何年働いていても加入の要件になりません。また、補足のように最初から30日間のみの契約で、更新はしないというのであれば雇用保険に加入できません。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)

昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。

基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??

市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。

5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。

手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。

〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN